CHECK!
日本一高いシャンプーって?
-
POINT01
界面活性剤の違い
一般的なシャンプーはアミノ酸と ラウリル硫酸ナトリウムの組み合わせで、洗い心地は泡立ちは良いが、きめ細かさが足りなくて、 泡切れもあまり良くないです。
洗い上がりもきしみを感じる事が多いです。アミノ酸界面活性剤の最高品質のシルク、ケラチン最大限高濃度を配合しているので
美容液のような上質できめ細かい泡立ちで、泡切れも良く、 洗い上がりも良いです。 使うたびに良さを実感して頂けます。
-
POINT02
フラーレン成分を贅沢配合
ノーベル賞を受賞したフラーレンを1パーセント高配合
EGFを配合しており、フケ・かゆみ・細毛・薄毛などの幅広い頭皮、毛髪の悩みに対応した多機能美容成分を贅沢に配合しております。
高機能美容成分のフラーレンの高濃度認定ロゴマーク入り
-
POINT03
EGFを配合
EGF(上皮成長因子)は、健やかな肌を保つためには必要不可欠な「ターンオーバー」を促進させてくれる成分です。
体内にあるEGF(上皮成長因子)は年齢とともに減少し、ターンオーバーが遅れてしまうため美しいハリやコシのある髪を作るためには必要な成分となります。
-
POINT04
リラックス効果のある香り
オレンジ・ラベンダー・レモンミックスアロマの柑橘系の爽やかな癒しの香りでリラックス効果にも最適です。
おすすめのご使用方法
2回シャンプーがおすすめ
2回シャンプーをしていただくと、洗いあがりの良さがかなり変わると思います。
洗い方は毛髪を先に水洗してから適量を髪によく馴染ませて、泡立てて約1分程置き、しっかりと洗い流してください。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
期間限定キャンペーン開催
ご予約いただいた方
日本一高いシャンプーのページを見た!
と言っていただいた方に
日本一高いシャンプー(Sinpei Ogawa)のお試しプレゼント!
ノーベル賞受賞の美容成分“フラーレン”配合のシャンプーをぜひこの機会に使ってみませんか?
2024年12月末までの期間限定キャンペーン!
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
界面活性剤とは?
界面活性剤は、2つの性質が異なり、混ざり合わない物質の境界面(界面)においてその界面の性質を変える物質のことを言います。
界面活性剤は「体に悪い」というお話もよく聞かれると思いますが詳しく解説します。
-
01
シャンプーにおける界面活性剤の機能
起泡
シャンプーは基本的によく泡立ちます。
それは界面活性剤に起泡性があるからです。
界面活性剤を溶かし込んだ水は、気泡を取り込んで壊れないように安定化することで、泡立ちが良くなります。
-
02
浸透・膨潤
界面活性剤は浸透性が高く、頭皮や毛髪にしみ込み、汚れの付着力を弱めます。
また、汚れを膨潤させて浮かび上がらせ、引き離す効果があります。
-
03
乳化・分散
界面活性剤の親油性により、皮脂などの油性の汚れに付着し引き離します。
そして、その汚れを分散させてシャンプー剤と混ざり合わせます。
シャンプー剤を洗い落とすと汚れもしっかり取れるのです。
再付着防止・帯電防止・殺菌効果※
※一度離れた汚れが、再度毛髪に付着するのを防ぐ再付着防止。
また、静電気を防止する作用や殺菌効果などの機能も!
シャンプーにおける界面活性剤の悪影響とは?
肌トラブルが起きることも
高い洗浄力を持つ界面活性剤は、同時に刺激も強いため、頭皮の乾燥や炎症、髪の毛へのダメージ等が引き起こされることもあります。
また、強力な洗浄力によって皮脂をとりすぎてしまう事も。
皮脂は基本的には毛髪や頭皮の健康を保つために必要な物。
頭皮の水分の蒸発を防止したり、最細菌の育毛を抑制したりという機能があります。
更に、皮脂が過剰に洗浄されることによって、身体が「皮脂不足だ!」と認識し、逆にもっと皮脂を分泌する場合もあります。
界面活性剤不使用のシャンプーは市販されていないことが多いです。
その中でもシャンプーを選ぶ場合は以下の4つを重視してみてください。
①自分の肌質を見極める
②自分の髪がどの程度ダメージを受けているか
③添加物を気にするか
④洗浄力はどの程度必要か
どのシャンプーが自分に合っているのか人それぞれです。
シャンプー選びに迷っているなら、まず界面活性剤に注目するのも一つです!
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。