頭皮の痒みの原因とその対策
〜季節に左右されない健康的な頭皮作りのコツ〜
頭皮の痒みの原因を探ろう
皆様こんにちは
毎日暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は頭皮の痒みについてのお話です。
日々強烈な暑さが続いていますね。強い日差しによる紫外線は髪の毛の大敵です。
日差しから身を守るために帽子をがぶったり、皮脂を落とすためにシャンプーをする回数が増える方もいらっしゃると思います。
夏は紫外線ダメージを受けやすく、帽子を被ることで起きる蒸れや皮脂量も増えるため季節にあったヘアケが必要となります。
頭皮が蒸れると痒みが起こりやすくなり、髪の毛をしっかり洗えていないのではと不安になることもありますよね。
実は頭皮の痒みの原因は季節的要因の他にもヘアケアによる要因も関わっています。
今回は、そんな痒みの3大原因をあげてその対策についてお話をしていきます。
頭皮の痒みの原因はこの3つ
この#01〜#03を見て当てはまった方は最後まで読んで対策を一緒にしていきましょう。
-
REASON01
皮脂の過剰分泌
頭皮の皮脂分泌が増えると雑菌が繁殖しやすくなりかゆみをなどの頭皮トラブルを引き起こす可能性があります。
皮脂分泌が活発になる原因は大きく分けて4つ
*季節的要因
夏場は汗をかくために蒸れやすく痒みを誘発しやすくなります。
また、汗で濡れた状態が長時間続くと雑菌が繁殖しやすいことも原因の一つです。
*ストレスによる自律神経の乱れ
日々のストレスや、環境の変化などにより自律神経が乱れると痒みの原因であるヒスタミンが過剰に分泌されることで皮脂分泌を活発にし痒みを引き起こすと言われています。
*栄養の偏った食生活
ジャンクフードやアルコールなどによるバランスの乱れた高カロリーな食生活は、体内の栄養バランスを崩し皮脂分泌も活発になります。栄養の行き届かない頭皮は痒みをもたらし、やがて薄毛へと繋がります。
*ホルモンバランスの増加
性別を問わずホルモンの増加は起こり20代から30代をピークに皮脂分泌を活発にしたりその他の体の変化が起こります。
これらの原因は、少しの心がけで対策改善できます。
▷夏場は帽子を被りっぱなしにしない。汗をかいた後はドライヤーの冷風をあて乾かすなどが挙げられます。
▷ストレスは溜め込まないようにして、ご自身にあった方法で適度に発散すると良いでしょう。
▷食生活ではビタミン、ミネラルの摂取を心がけバランスを考慮した生活に変える。
▷ホルモンバランスはストレスと食生活の改善に伴って徐々にサイクルを戻すので日々の生活を無理のない程度に心がけることが大切です。
-
REASON02頭皮の乾燥
頭皮の乾燥による痒みは、環境的要因とヘアケアによる原因も考えられます。
頭皮が乾燥する理由は大きく分けて4つ
*空気の乾燥(空調によるものなど)
近頃は猛暑続きなので、空調を利用することも多いかと思いますが、どうしても空気の乾燥が気になりますよね。空気の乾燥は頭皮にもお肌にも大敵です。
*シャンプー過多
汗をかいたからといって一日に何度もシャンプーをすることはあまり良くありません。手を何度も洗うと乾燥するように、頭皮も洗いすぎると必要な皮脂まで流してしまい痒みにつながります。
*長時間のドライヤー
高温のドライヤーを長時間当て続けると頭皮の乾燥が促進されてしまうので注意が必要です。
*紫外線ダメージ
頭皮はからだのてっぺんに当たるため紫外線のダメージは一番受けやすいのです。
頭皮の乾燥対策は以下の通りです。
▷室内は時々換気をして乾燥した空気を入れ替えるといいでしょう。
▷シャンプーでの洗いすぎは避けて予洗いとすすぎをしっかりするようにしましょう。
▷髪を乾かす際はドライヤーを近づけすぎないようにし、八割乾いたら冷風で乾かすようにすると乾かしすぎと熱の当てすぎを防ぐことができます。
▷昼間の外出の際は日傘やスカーフを利用するのも良いです。
-
REASON03
ケア製品によるアレルギー
ヘアケア製品はさまざまな種類があり、その内容成分もさまざまです。
成分は個人差があり、中には合わない成分もあるかもしれません。ヘアケア製品に含まれる成分で、アレルギー反応を比較的引き起こしやすい成分は以下の4つが挙げられます。
*界面活性剤
ラウレス,ラウリル硫酸Naや高級アルコール系などは洗浄力が強いために痒みを感じる方もいます。
*香料
化学的香料は成分としての刺激が強く痒みがあらわれることがあります。
*着色料
カラーシャンプーに含まれる染料は薄いカラー剤であるので、日常的に使用すると痒みや荒れの原因となります。
*防腐剤
パラベン、フェノキシエタノールなどの防腐剤は、髪や頭皮に着くと流れにくく蓄積しやすいため次第にトラブルを引き起こすことがございます。
これらの対策は
▷ヘアケア製品はさまざまな種類があり香りや質感など嗜好に合わせて選ぶことができますが、化学的な成分が多く含まれるものもありますので成分チェックをするといいです。
▷化学成分は蓄積しやすく、体内に吸収されてしまうこともありますので、自然な成分の製品利用をしたり美容室での頭皮洗浄もおすすめです。
『まとめ』
今回は頭皮の痒みの対策についてのお話をしました。
いかがでしたでしょうか。
頭皮の痒みにはさまざまな原因が関係しています。
季節、環境、生活、食事、ヘアケアとひとつづつゆっくりと改善していきましょう。
またシャンプーの成分やご自身の頭皮の状態など、ひとりでは判断が難しいこともあるかと思います。
そんな時はぜひ一度お問い合わせくださいませ。
&Happily ではマイクロスコープで頭皮の状態を確認したり、お客様それぞれにあったヘアケアのご提案をさせていただきます。
今回は頭皮の痒みの対策についてのお話をしました。
『まとめ』
今回は頭皮の痒みの対策についてのお話をしました。
いかがでしたでしょうか。
頭皮の痒みにはさまざまな原因が関係しています。
季節、環境、生活、食事、ヘアケアとひとつづつゆっくりと改善していきましょう。
またシャンプーの成分やご自身の頭皮の状態など、ひとりでは判断が難しいこともあるかと思います。
そんな時はぜひ一度お問い合わせくださいませ。
&Happily ではマイクロスコープで頭皮の状態を確認したり、お客様それぞれにあったヘアケアのご提案をさせていただきます。
今回は頭皮の痒みの対策についてのお話をしました。
最後までごらんいただきありがとうございます。
他にも頭皮ケアや製品についての記事もございますのでぜひご覧くださいませ。
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。