横浜線沿いで薄毛や抜け毛のお悩み
現在「薄毛である」と回答した人の割合は男性3割弱、女性は1割弱
現在薄毛ではなくても男女ともに約3割が将来薄毛の不安をもっている
薄毛の原因
-
ストレスや生活習慣の乱れ
ストレスをためると、ストレスと戦うための交感神経が長く活発に働きすぎて、自律神経の乱れに繋がります。
それによって、食欲や不眠などを引き起こし髪の毛の素材となるタンパク質・亜鉛・ビタミンが不足し薄毛を招くことがあります。
-
病気や薬の副作用
甲状腺機能低下や糖尿病や抗がん剤・抗うつ薬などは薄毛を引き起こすことがあります。
-
頭皮の皮脂分泌の異常
頭皮の皮脂分泌の異常による薄毛もあります。
頭皮が明らかに脂っこくベタベタして、フケも過剰に発生し薄毛になっている状態です。
-
ヘアアレンジによる薄毛
いつも同じところで分けていたり、きつく髪を結んでいたりすると、その部分の毛根がダメージを受け、薄毛につながります。
CHECK!
男女別ホルモンの影響
-
POINT01
男性ホルモンの影響
ジヒドロテストステロン(DHT)という男性ホルモンが毛根にダメージを与えると考えられています。
ジヒドロテストステロン(DHT)は、それ単体が薄毛の原因となるわけではなく、
毛乳頭細胞にある、男性ホルモンレセプターという男性ホルモンをキャッチする受容体と結合することで、抜け毛の原因となるTGF-βという脱毛因子を生み出します。
TGF-βには、毛乳頭細胞や毛母細胞が分化するのを抑制する働きがあり、髪の成長を妨げることでヘアサイクルを乱し、抜け毛の増加につながります。
-
POINT02
女性ホルモン減少の影響
女性ホルモンの分泌が減少すると、心や身体にいろいろな症状が出てきますが、薄毛もその一つです。
年を重ねるにつれて、髪の毛を成長させるエストロゲンという女性ホルモンが少なくなり、髪が伸びて抜け落ちるまでの時間が短くなったり、太い髪の毛が生えにくくなったりし、結果的に薄毛になることがあります。
-
POINT03
産後・出産に伴う毛周期の変化や授乳の影響
妊娠中には、エストロゲンというホルモンが多く出ています。
そして出産後に髪の毛周期が元に戻り、3~4ヵ月あたりから一気に抜け毛が増えるのです。
同じタイミングに授乳もするようになり、それによって身体を再生する栄養素が足りなくなって薄毛がさらに進行することもあります。
二人目・三人目の出産後の人の場合、さらに産後の睡眠時間の確保や、バランスの良い栄養を十分にとることが難しくなることから、髪への影響がさらに多い傾向にあります。
お急ぎの場合は電話窓口まで、
お気軽にお問い合わせください。
Access
&Happily
住所 | 〒194-0013 東京都町田市原町田4丁目3−14 白鳥ビル 3F カリン |
---|---|
電話番号 |
080-3690-7888 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 不定休 |
髪についてお悩みを抱える方に寄り添い、施術を通して今よりも自分を好きになれるヘアスタイルを形にできるよう努めております。駅から歩いてお越しいただける場所にサロンを構えており、丁寧なカウンセリングで一人ひとりのお悩みへしっかりと寄り添います。薄毛や抜け毛などのお悩みにも対策に力を入れております。
お問い合わせ
Contact
ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。