パソコン・スマホと薄毛の関係性? 関係ないと思ってても要注意かも・・・

現代社会では、パソコンやスマートフォンは日常生活に欠かせない存在となっています。

仕事で長時間パソコンを使用する人や、ついつい何時間もスマホを使ってしまう人は非常に多いと思いますが、実はそれが薄毛やハゲの原因になっている可能性があることをご存じでしょうか?

多くの人が『パソコンやスマホとハゲは関係ないだろう』と思うかもしれませんが、実は必ずしもそうとは言い切れません。

専門家の間で指摘されているように、長時間パソコンやスマホを使うことが薄毛の進行に影響を与える可能性があるというデータや意見がいくつか存在しています。

薄毛になるという原因は?

  • 眼精疲労

    もっとも有力視されている原因の一つが、長時間モニターやスマートフォンを使用することによる眼精疲労です。 PCのモニターやスマホの画面は、長時間同じ距離で凝視し続け、強い光を浴びるため、目の周りの筋肉(眼筋)が固まり、目が疲れることがあります。

    その結果、ピント調節機能が低下し、かすみ目や目の重さ、さらには頭痛や肩こりを感じることが多いのではないでしょうか。

    これらの症状は、目の周りだけでなく、首や肩の血行不良が原因であることが多いです。

    肩から首、目までの血行が悪くなると、当然のことながら頭への血流も悪くなります。血流が悪化すれば、頭痛が引き起こされることがありますが、頭への血流が滞ることは、毛乳頭細胞や毛母細胞への栄養や酸素供給が少なくなることを意味します。

    髪の成長に欠かせない酸素や栄養が不足すると、髪はやせ細り、最終的には抜け落ちてしまう可能性もあります。

    特にPCやスマホを長時間使用している人の中で、M字部分の薄毛が進行するケースもあると言われています。

    とはいえ、これに関する明確な科学的根拠はないものの、一定の説得力があるのも確かです。

    ダウンロード (3)
  • 全身の血行不良

    パソコンやスマホを使うということは、基本的にはじっとしている時間が長いということです。

    歩きスマホを除けば、長時間同じ姿勢でいることが多く、それが続くと体全体の血行が悪くなります。

    血行不良は薄毛を引き起こす原因の一つとして知られており、運動不足がその一因とされていますが、長時間のパソコンやスマホ使用も同じように全身の血行不良を招く可能性があります。

    さらに、眼精疲労が引き起こす血行不良が頭皮にまで影響を与えると、頭皮への血流はさらに悪化し、髪の毛に必要な栄養や酸素が届きにくくなります。

    このような状態が続くと、薄毛が進行していない人は薄毛になるリスクが高まり、すでに薄毛が進行している人はさらにその進行が加速する可能性があるのです。

    ダウンロード (4)
  • 自律神経の交感神経が優位になる

    PCやスマホから発せられる強い光は、脳を刺激して自律神経の交感神経を優位にします。

    この交感神経が優位になると、体は緊張状態に入り、覚醒や活動的な状態を維持します。

    特に、最近問題視されているブルーライトはその典型的な例です。

    交感神経が活発になると、血管が収縮し、血行が悪くなります。

    加えて、強いストレスにさらされることになります。この血行不良とストレスが合わさることが、薄毛の進行に大きく影響を与える原因となることがあります。

    血行不良は髪の毛に必要な栄養や酸素の供給を妨げ、ストレスはホルモンバランスに悪影響を与え、髪の成長を阻害することがあります。

    さらに、仕事でパソコンを使うことで既に緊張状態にあり、本来リラックスすべきプライベートな時間にも長時間スマホを使い続けることで、心身ともに疲れやストレスが積み重なります。これが続けば、まさに薄毛が進行する原因となりかねません。

    people-2600578_1280

CHECK!

薄毛にならないようにする対策は?

  • 1920タイル圧縮

    POINT01

    ストレッチを取り入れる

    1〜2時間に一度は5〜10分程度の軽いストレッチや運動を取り入れることが重要です。

    目のストレッチや、頭皮マッサージなどを行うことで、血流を改善し、筋肉の緊張をほぐすことができます。

    これにより、血行が促進され、髪の健康を守るために必要な栄養素がしっかりと供給されやすくなります。

    とにかく、全身に血がしっかりと巡るよう意識し、定期的に体を動かすことが、薄毛対策には非常に効果的です。ちょっとした体のケアを日常生活に取り入れるだけで、髪の健康を守る手助けになります。

  • 1920石圧縮

    POINT02

    ブルーライト対応メガネを使用

    ブルーライトカット眼鏡を使用することで、交感神経への刺激が減少し、結果的に睡眠の質が改善されたという調査結果も存在しています。

    ブルーライトを減らすことで、リラックスしやすくなり、眠りやすくなることが確認されています。

    ただし、眼鏡にはフレームの締め付けや、視界にフレームが入ることによって頭痛や吐き気を引き起こす可能性もあります。

    ですので、メガネの使用に慣れている方や、問題なく着用できる方に限り、ブルーライトカット眼鏡を使用することをお勧めします。

  • 1920タイル圧縮

    POINT03

    体勢を変える

    仕事で長時間パソコンを使う場合、1時間ごとに5分程度のストレッチを取り入れることが推奨されていますが、職場環境によってはそれが難しいこともあります。

    もし運動をする時間が取れない場合は、せめて体勢を変えるよう心がけましょう。

    同じ姿勢で長時間いると血行が悪化しますが、少しでも体勢を変えることで血行改善に繋がります。

    簡単な体勢の変更や座り直しでも、血液の循環を促進する効果があります。

お急ぎの場合は電話窓口まで、お気軽にお問い合わせください。

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 10:00~21:00

Access


&Happily

住所

〒194-0013

東京都町田市原町田4丁目3−14 白鳥ビル 3F カリン


Google MAPで確認する
電話番号

080-3690-7888

080-3690-7888

営業時間

10:00~21:00

定休日 不定休

髪についてお悩みを抱える方に寄り添い、施術を通して今よりも自分を好きになれるヘアスタイルを形にできるよう努めております。駅から歩いてお越しいただける場所にサロンを構えており、丁寧なカウンセリングで一人ひとりのお悩みへしっかりと寄り添います。薄毛や抜け毛などのお悩みにも対策に力を入れております。

薄毛はある意味現代病?!

パソコンやスマホの使用による薄毛の問題に限らず、現代の便利さが引き起こす運動不足やストレスは、薄毛の原因の一部として深刻化しています。

このような社会の影響で、薄毛の低年齢化は避けられないかもしれません。

それを少しでも回避するためには、自分自身の心がけが重要です。

どんな理由で薄毛が進行しても、早期の対策を取ることで、元のフサフサの状態に戻る可能性は格段に高まります。『まだ大丈夫』と思い込まず、油断せず早急に対策を講じることが大切です。

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

インスタグラム

Instagram